仕事してますとね、どうしてもお客様をお待たせしてしまうことが発生します。
僕自身が気をつけていても、上がってこなければ僕自身何もできない。。。
特に見積作成に関してその傾向が特に顕著に見られることがわかりました。
特定の誰かとかでなく、全体的にそのような場合が多いってことです。
早いところは早くて、営業担当さん本人からでなく事務員さんから上がってくる時もあります。
そういうのは本当にありがたくて、こちらとしては御社から買った場合の金額や納期が知りたいだけなので、誰から送られた資料であるかはあまり意味を為しません。
なぜそれほど時間がかかるのでしょうか??
その先からして遅いのか?
忘れてるのか、あしらわれているのか、忙しいのか。。。
少なからず前例があったり、出し方の基準があったりするはずで、それなのに時間がかかるっていうのが全く意味がわかりません。
資料集めだって時間かかりますから、ものによっては1週間は待てます。
でも、毎年同じものとか、3年前と同じものとかあるわけで、結局データを活用していないんですね。
例えば、人が催促してるってことはおそらくはその人も催促されているわけですよ。
2週間くらいなると気の長い人も、
「え?まだ?」
となりますよね。
お客様も困る、遅れてる自分も困るわけですよ。
ボールを受け取ったら早めに投げ返しましょう。
これは基本的ルールとして覚えておくといいと思います。
なぜかというと、ボールを持ちすぎてしまうと、このボールが誰からもらったボールで誰に返すボールかわからなくなってしまうからです。
それは、自分のやらなければならない仕事がわからない状態であることと似ています。
今の仕事しかわからなくて、1週間前の仕事は忘れてしまいますよ。
僕も同じです。
だから、なるべく早く投げ返す。できるだけ早く。
メールボックスだけで管理せずにタスクリストを使ったりして受け取ったボールがすぐ返せない場合はそれに目印をつけることを忘れないようにしています。
仕事に関していえば自分はスーパーマンでないことは自認すべきです。
そして仕事に関してダメなところも自認すべきだと思います。
すぐ嘘をつくし、すぐ隠したがりますよね。
なんででしょうかwww
正直に認めた方がよほどいい。
関わる人に迷惑がかかるから。だからそうしないために、同じ過ちを繰り返さないためにどうすればいいか。
そこは考えるべきだと思います。
頭使えってことです。
人間なら。